会社について部署間で語っていただきました。普段どのような仕事をしているか?
どんな印象なのか?会社全体の事など,ざっくばらんにトークしていただきました。
TALK STAFFトークスタッフ
-
品質保証部
中野
-
経営管理部
木戸
-
製造部
神田
社員が思う会社の良さ
神田:大手資本(系列)の会社なので、業績が安定しているところですね。業績が極端に上がったり下がったりする感じもなくいいレベルで安定している部分は魅力的ですね。入社前はその部分は見えなかったですね。
Aさん:そうですね、何となくしっかりしているという印象はありましたね。
木戸:福利厚生とか休日なども良くて、土日休みは大きい要因です。また、得意先が優良企業だったのも決め手でした。
神田:子供がいるので、土日が休みだと子供と遊ぶ時間が取れますね。
家族や子供がいると、長期休暇があるのはとてもいいですね。
木戸:神田さんが言うように、夏休みや大型連休など計画的に
取得できるのは魅力的ですね。
年間カレンダーがあるので、計画立てやすい。
Aさん:私は、通勤時間が短い事が会社を選ぶ理由でした。
車で通勤できるのでそういった点も会社の良さです。
木戸:社員専用の無料駐車場もありますしね。
中野:私は、上司や先輩方が個々の生活を理解してくれてるのが
良いところだと思います。
家族に何かあった時に「仕事はいいから、帰りな。大丈夫だよ。」と
言ってくれるのは本当にありがたいです。
各部署の印象
木戸:私から見た 製造部 の印象は、ひとり作業に見えるけど
チームワークで動いていることが多い印象ですね。
(製造部のおしごと・・・お客様の注文に応じて鉄を加工します。
機械ごとにチームわけされています。)
※機械の紹介はこちらをクリック ☜☜☜
神田:ほとんどのラインはチームワークだね。
作業中に他のラインの人と話すことはあまりないけどね。
みんなラインに張り付いて仕事しているから。
木戸:製造部の職場の雰囲気はどうですか?
神田:悪くはないと思う(笑)。
明るい人多いからね。年齢も関係ないね。
話しやすい人が多くてフレンドリーに仕事できる環境だよ。
あんまりフレンドリーすぎるのもあれだけど、仕事中はちゃんとやってますね。笑
木戸:メリハリがある?
神田:そうだね。メリハリはしっかりありますよ。
木戸さんから見て、現場の人は怖い印象ある?
木戸:怖いとは思わないですけど、
接点がないので話しかけづらいというのはあります。
私が人見知りというのもあるんですけどね。
神田:実際話してみると、そうでもない人ばかりですよ。
神田:木戸さんの 経営管理部 はどんな感じなの?
(経営管理部のおしごと・・・・お金の管理、従業員の採用活動などをします。)
木戸:雰囲気は落ち着いていて、集中して仕事ができる環境です。
年齢関係なく仲良く話せますし。
仕事面は、個々でやる仕事や自分で調整していく仕事が多いですよ。
神田:自分で調整するの?
木戸:はい、自分で調整します。
今日必ずやる業務、明日でも間に合う業務と
しっかり分けてやることが大事なんですよ。
神田:結構大変じゃない?自分ひとりで仕事やるって。
木戸:大変です。でも、先輩方がフォローしてくれたり、アドバイスをしてもらえるので、
自分で考える力が身につきますよね。
わからないことは丁寧に教えてもらえるので、いい部署だと思います。
Aさん:中野さん、 営業部 の印象ってどう?
(営業部のおしごと・・・・お客様対応。注文を受けた製品の製作状況を管理します。)
中野:営業部の印象は、事務所がキレイだなと思います。
カフェ風な感じでお洒落ですよね。(笑)
※事務所の様子はこちらをクリック ☜☜☜
Aさん:そうなんです。ちょっとカフェ風でおしゃれな感じにね。
緑も少しだけど増やしました。(笑)
以前は暗いと言われたので、「皆で明るい環境で仕事したいね」っていう意見がでて、
現在の様に什器や備品を増やしていくようになったんですよ。
中野:仕事に関しては、個々で取り組んでいるというイメージですね。
苦労している点などありますか?
Aさん:はい、そうですね。
基本は一人でやってる仕事だけど・・・・・・・。
一番大変なのは、調整業務に追われることです。
例えば、材料があるとかないとか、加工が入ってる入ってないとか。
納期に間に合わせるために
いろいろと調整ごとに神経を使います。
やはりそういうところでミスが発生したりするので、
いかにミスをしないように工夫するのかが課題ですね。
時と場合によっては真っ青になることもあります。
全員:笑
Aさん:「まずい、頼んでない!」とか足りないとかあるとね~真っ青ですよね。
神田:いきなり、「加工お願いします!」って
指示書を現場に持ってきた時もあるもんね。
中野:お客様から、急遽製品を納入してほしいとかあるんですか?
Aさん:あります。在庫があれば対応できるのですが、
ない場合は「どうする?どうする?」ってあたふたします。
木戸:真っ青に?(笑)
Aさん:そうなんです。
在庫管理と納期調整がメインの仕事になるので、そこで間違えてしまうと
損を出したり、他部署に迷惑をかけてしまいます。
本当に大変な事になるんですよ。
だからプレッシャーは凄くかかります。
中野:今、営業部は女性社員が増えてきてお昼も賑やかですね。
Aさん:女性が少ない時を、私は知らないんですよ。
今の男女比率が普通なのかなと思っていました。
神田:確かに女性増えたよね。
Aさん:女性は営業部だけで現在9名ですからね。ちなみに男性は8名です。
全員男性だとむさくるしいので。(笑)
神田:内勤は女性がいたほうがいいですよね。
中野:Aさんは、品質保証部にどんな印象がありますか?
Aさん:品質保証部 は、実際に不良品や不具合のチェックや加工立会をお願いしているので
品質についてとても詳しいのかなと思っています。
(品質保証部のおしごと・・・製品の品質管理。機械のメンテナンスなどをします。)
中野:そうですね。現場経験があり、品質管理に詳しい方が在籍しています。
イレギュラーで発生する不具合には「なんだこれは?」みたいなこともありますけどね。
Aさん:一番大変な事はなんですか。
中野:一番大変なのは「結露(けつろ)」錆(さび)ですよね。
結露で製品が錆びたら、錆取りをして、
錆取り後に外観確認をするんですけど、
とにかく量が多くて本当に大変です。
神田:気候しだいで発生するから、予防できなくて大変ですよね。
資格や能力について
木戸:資格についてですが、会社で検定支援制度があって、私は経理で使える
日商簿記検定資格を取得しました。
※社内研修制度、資格取得についてはこちらをクリック ☜☜☜
神田:資格を取っているというのは知ってたよ。
現場でも資格はあるので。
中野・木戸:現場は多いですよね。
神田:うん。多い。笑
玉掛けとホイストクレーンやフォークリフトの資格は
技能講習と試験だけだから取りやすいけど、
天井クレーンは国家資格だから、他の資格より大変でしたね。
天井クレーンの資格は年々難しくなってきてるみたいだよ。
中野:製造部で「試験結果どうだった?」ってよくみんな聞いてますよね。
神田:連続で合格者が出ると次の人へのプレッシャーがすごい。 (笑)
教習所に行って講習を受けて、その時には理解して覚えるんだけど、
早く試験を受けないと覚えたことを忘れてしまう・・・・。
Aさん:営業部は、具体的に何が必要って言うのはあまり無いですね。
他部署とは、少し温度差があるかもしれません。
経理は勘定科目とかあるから、資格は取得した方がいいと思います。
工業簿記なども取得していた方がいいと思いますが、必須ではありません。
中野:営業はどちらかといえば、エクセルとかですよね。
(エクセル… マイクロソフトの表計算ソフト)
Aさん:そうですね。エクセルとかは出来てないと。
オフィス系のソフトは基本使える方が良いですね。
単に入力だけすればいいっていう訳ではないので。
関数とか覚える必要もあります。
木戸:そうですね。不足しているパソコンスキルは
社内、社外の研修で身に着けることができますよ。
もちろんメールもね。(笑)
中野:品質保証部は、資格はなくてもいいですけど、
コミュニケーション能力とかですかね。
加工した製品を見に行ったり、加工立会をして、
その結果を他部署やお客様に説明することが多いので。
今後の目標
Aさん:有給休暇は取りやすくなってきています。問題なく取れるけど、取った後が不安。
休むと仕事がたまるので、その部分ををうまくカバーし合えるような体制を
作り上げていきたいですね。
そこが今後の課題でもあります。
営業部だけで解決できる問題ではないと思います。
木戸:私は、部署関係なく関わりを多くして、より明るい会社にしたいですね。
納会や交流会などで仲良くできればなと思います。
※社内行事の様子はこちらをクリック ☜☜☜
中野:今以上にね!
中野:私は建物の老朽化が進んでいるので、
そういう箇所を変えて綺麗にしていきたいですね。
綺麗にしてできるだけ明るくしていければと思います。
神田:工場の老朽化が課題になっているんで、一気には難しいでしょうが、
そういう所も少しでも改善できればいいなと思います。
安全対策は、今後も維持して行く必要があります。
製造部では危険予知トレーニングも行っているので、
各部署でもリスクマネージメントを実施していければと思います。
応募者の方へメッセージ
Aさん:社員が仲良く働ける環境が整っています。
いい人がたくさんいるので安心して応募してください!
神田:優しい先輩が多く、不安なことがあっても、フォローしてくれるので安心してきてください。
僕は入社3年目の26歳でマイホームを購入しました。
子供が小学校入る前に一軒家購入を考えていました。
収入が安定しているから購入できたと思っています。
マイホームを夢見てる人は、夢が現実になると思います。
中野:全員真剣に仕事はしていますが、楽しく仕事できる職場です。
木戸:社内結婚をしてる人もいます.....(笑)
通算10組ぐらいいるのではないでしょうか?
仕事に関しては頑張った分、評価してもらえるので、
やりがいがあると思います。
全員:ぜひ 工場見学に来てください‼